
怖いのはコロナ・ウィルスか、それとも転売ヤーか(筆者撮影)
本稿を書くには、遅きに失した感がある。とはいえ、インターネット空間の整備がますます進展し、様々な側面で情報化社会への転換が試されていく中で、その技術や仕組は、時に既存の制度を崩壊させ、時に既得権益層からの反発を受けることが予想されるが※1、転売問題は、その試金石となる可能性を多分に秘めていると思う。なので、現時点での考えをまとめておくことにした。
なお、転売と情報化社会に関しては、すでに弁護士の福井健策が「情報社会のかなり根幹に触れる問題だ」と指摘しているが※2、法律家であるだけに、転売を如何に規制するかという方向に重きが置かれているように思う。一方、経済学者の塚崎公義は、高額転売が表面化しはじめた段階で、「マスクの高値転売は不愉快だが、禁止できない理由」を発表し、転売は認めざるを得ないことを指摘している※3。本稿も、基本的に塚崎の論旨の右に出るものではない。が、その後、法律による転売の規制が現実化したこともあるので、それに伴い生じたことに目を向けながら、この問題に迫ってみたい。
転売は悪いことなのか
はじめに、立ち位置を明確にしておこう。転売のどこがいけないことなのか、という立場をとる。それは、決して「転売ヤー」と呼ばれる転売する人や転売屋を擁護するわけではなく※4、転売規制の先で誰が困るのかが、最大の関心事としてあるからである。
「価格は需要と供給のバランスで決まる」。中学で習ったのか、それとも高校で習ったのか、もはや覚えてないが、退屈な授業の中で、未だに印象に残っているものの一つである。そして、今日に至るまで、その世界で生きてきた、と思っている。つまりは、市場経済を基盤とする資本主義国で、という意味で。一方で、最末期ではあったが、中国を通して、計画経済の世界の一端を、わずかながら目撃したし、その後の社会主義市場経済の中で、雨後の筍のごとく、市場経済に群がる大衆の姿を目の当たりにしてきた。こうした経験をもとに、この問題を考えてみたい。ついでに、経済、あるいは法律の専門家でもないし、ましてや商売人でもないので、あくまでも一消費者の目線であることを付け加えておく。
さて、転売ヤーたちがやっているのは、まさに需要と供給のバランスの関係での商売だ。それは、彼らが自分たちの行為を、正当化する理由でもある※5。考えてみれば、小売店にしたって、同じ発想で日々の仕入を行っているはずで、夏に、冬場並みのマスクを仕入れている店があるとは思えないし、今年の春は杉花粉が猛威を振るいそうだと報道されれば、例年より多くのマスクを仕入れるだろう。加えて、小売店にしたって、マスクを製造しているわけではないので、問屋から仕入れて、自分たちの利益を上乗せして消費者に売るのであって、仕入先が異なるとはいえ、行っている行為そのものは、転売ヤーにしたって、小売店にしたって、何ら変わりはない。安直に彼らの行為を否定することは、市場経済そのものを否定することになってしまうだけである※6。
ウォルター・ブロック、橘玲訳『不道徳な経済学:転売屋は社会に役立つ』(早川書房、2020.1)を、Amazonで見る↗
さらに、生産者にしたって、基本的には同様の思考で生産計画を立てるだろう。多くの需要が見込める時期は多く生産し、あまり需要が見込めない時は生産を抑えるといった具合に。さもなければ、つくりすぎが価格崩壊を起こし、自らの行動が自らの首を絞める事態にもなりかねない。豊作に恵まれた、群馬県嬬恋村のキャベツが廃棄されるように※7。
このように需給のバランスを考えながら、安く仕入れて、高く売ったり、捌く量を増やしたりするのは、商売の基本ではないのだろうか。一方、転売に伴う危険度を考えた時に、おいそれと転売に手を出すことが憚られることに気づく。何しろ、一般的な小売店のような仕入ルートをもたない彼らは、売れなかったときに返品等の補償が全くないはずだ※8。そう考えると、転売ヤーたちも相応の危険を背負っているといえる。そこでは、的確な情報収集、咄嗟の決断力、そして迅速な行動力が求められるのである。実際、後発組と思しきマスクの転売ヤーは、メルカリなどのフリマアプリから締め出され、その後、露店で売ることを余儀なくされ※9、結果、マスクが店頭に並び始めた5月中旬頃には、「利益ほぼなかった」という記事が出回ることになる※10。
身近な問題としての書籍の絶版
では、誰が購入したのか、という本題に移る前に、調査研究という自分にとって身近な事例で需要と供給のバランスを考えてみたい。その上で、必要とする側の、転売にしてみれば購入する側の、理由に迫ってみたい。
調査研究に着手するときにやるべきこととして、文献調査がある。それは、これからやろうとしている調査研究の鍵となる語句をいくつか絞り出し、それを手掛かりに、論文や報告書、書籍、雑誌記事などなどを洗いざらい拾い出す作業である。その代表的な作業場は、図書館だ。実物を手にして、これは要らないとか、これはここだけ複写しておこうとか、これは内容が充実しているので購入しようといった選別作業をするのである。
複写したり、購入したりする段階で、問題が発生することがままある。複写の際の問題は、大半が著作権ってやつだ※11。細かいことはさておき、問題となるのは一点。著作権が効力を発している間は、複写が半分しか認められていないことである。書籍ならまだしも、雑誌に掲載された一編の論文を、複写係に「半分まで」と突き返された時には、閉口するしかなかった※12。加えてやっかいなのは、著者名が付されている場合、刊行から70年ではなく、その著者の没後70年ということである※13。現在では、インターネット端末で、すぐに調べることができるが、かつては、泣く泣く『人名辞典』で著者の没年を調べた記憶がある。
一方、書籍を購入する際の問題は、絶版である。絶版とは、刊行した書籍が売り切れても、再度、印刷そして発行、すなわち再版しないことを指す。とりわけ研究成果をまとめたような専門書は、需要が少ないので、そもそもの印刷部数が少ないし、少ないから高いし、売り切れたところで、それ以上の需要が見込めないとの判断から、再版されるものは至って少ない。文芸書のように、2,3年で売り切るということが、きわめて稀だからである。
このような状況下で、古書店が果たす役割は非常に大きい。絶版になった書籍も、流通するからである。そこでつけられる価格が、まさに需要と供給のバランスの結果を反映している。インターネット空間を通じて、古書の価格が容易に調べられるようになった現在※14、気になる本の一覧をつくり、定期的に在庫や価格の情報を収集するようにしているが、専門書の価格変動を示すと、概ね次のようになる。
刊行されて半年から1年ぐらい経過した頃に、数量は限られるが、古書市場での流通が認められ、この時期は定価よりも安く取引される。購入した経験からいうと、著者による謹呈のしおりや、まれに手紙が入っていることがあることから見て、著者が献本したものが、読まれもせずに、古書店に売却されているといえる。それから、この時期には、読むには支障はないが、表紙などに比較的目立つ傷があるなどといった傷物商品が、安く出回ることもある。そして、その後、あまり流通しなくなる。
次に動き出すのは、早ければ5年ぐらいが経過した頃だろうか。定価よりも高い値段で、取引がなされるようになる。この時期は、一般書店の在庫が底をついた時期と重なる。なので、時期はそれぞれの書籍によって、まちまちであり、5年で在庫がなくなるのは、専門書としては非常に優等生で、多くはもっと長い期間を要する※15。この時期は、買いたいという需要に対して、一般書店では買えないという供給不足が、古書の価格を押し上げるのである。ちなみに、アマゾンでいうところの「コレクター商品」という扱いになり、アマゾンに出品している業者の中には、べらぼうな値段をつけていることが多々ある※16。
その後、再版されたり、文庫化されたりすると、当然ながら、高値をつけていた古書価格は暴落する。途絶えていた供給がなされた結果だ。ちなみに、専門書として賞を受賞するなど、輝かしい実績を生んだ書籍は、文庫化の可能性が高い※17。このように、専門書の古書価格もまた、見事に需要と供給のバランスにもとづいていることがわかる。
ここまでは、図書館での作業という前提で、話を進めてきたので、これらの書籍は、例え、複写したり、購入したりできなくとも最低限、図書館内で読むことができる。困るのは、図書館にないという事態に出くわした時である。日本国内で最多の蔵書量を誇る国立国会図書館は、国内で発行された全ての出版物を納めることを定めているが※18、1948年5月25日に納本の受付を開始しているので※19、戦後、国内で出版された出版物はほぼ網羅しているといえるが、戦前に関しては、全てが納まっているわけではない。また、当然、海外の文献は限られている。
図書館にない書籍は、古書店での扱いも格別で、まさに「コレクター商品」となり、値が吊り上がる。例え、高すぎて手が出せなくとも、存在がわかっているものに関しては、目を通す。これが研究の原則だ。なぜか。それは、この一冊の書籍が、研究成果の論拠を覆すかもしれないし、研究成果と同様のことをすでに指摘しているかもしれないからである。そうだった場合、前者には法螺吹き、後者には二番煎じの称号がもれなく与えられる※20。つまるところ、研究者にとって死活問題にもなりかねないのだ。だからこそ、是が非でも、目を通す必要があるのである。
個人的にはこんな経験をした。査読論文を9割がた書き終え、一息ついている時に、ふと中国専門書店から送られてきた目録に目を通した。一冊の本のタイトルに、目が釘付けになった。自分が掲げている研究テーマと、ほぼ同じタイトルの本が出版されていたからである。青ざめた。すぐさま書店に電話すると、幸い在庫はあるとのことだったので、財布を握りしめて、買いに走った※21。そして、論文の締切が迫っていたとはいえ、締切を度外視して精読した。
結果、学問分野が違うし、論点も異なることがわかった。加えて、使っている史資料も重なっていない。胸をなでおろした。ただし、冒頭の先行研究にかかわる部分は、加筆修正することになった。先に発表したことに敬意を表し、彼の研究を書き添えたのである。これを加えることによって、先日公表された研究を見ていないのではないか、という批判をかわせるし、なによりも彼の研究との違いを明確にすることで、自分の研究の独自性がより明白になる。いわば、論文としての厚みが出るのである。
どんな条件であれ、入手しなければならないことが、時に存在することを伝えられただろうか。マスクの場合、より多くの人と関係するだけに、より身近な出来事だったはずである。そろそろ、本題に戻ろう。
転売ヤーは誰で、購入者は誰なのか
最初、この報道を耳にした時、「メルカリで」と聞いて、「どうせ個人がお小遣いの範囲内でやっている副業だろ」って、勘繰っていた。ところが、野次馬根性で、メルカリを開いて驚いた。個人で購入するとは思えない、その取引量に。
確かに、転売問題に注目するきっかけの一つとなった、文春オンラインの記事を読み返してみると、タイトルは「100万円超……荒稼ぎ」となっており、取引規模が大きいことがわかる※22。しかし、この記事に登場する転売ヤーは、「日本在住の中国人……に売る」とあるので※23、あくまでも、すでに転売ルートを独自に開拓している、特殊事例だと思っていた。まさかメルカリ上を主戦場とする転売ヤーが、こんなにも蔓延しているとは思いもよらなかった。
記事にも書かれている通り、また取引量の多さからも容易に想像がつくように、こうした転売ヤーは集団化している。また、マスクをネットオークションに出品していたことで、ぼろくそに叩かれることになった、かの静岡県議もまた、自身が経営する貿易商社での行為である※24。つまり、れっきとした企業であったり、企業並みの転売屋であったりが、メルカリをはじめとする、情報技術によってもたらされた新たな市場、つまり小売店を介さずに、直接、消費者と結びつくことが可能な市場に参入してきているのである※25。
そう考えてみると、「道徳観」や「倫理観」をかざすことでしか、転売行為を非難できない人たちに失望する。情報化社会の到来がもたらしている地殻変動に、感情論だけで立ち向かおうとしているように映るからだ。それを反映するかのように、利ざやを貪る売り手ばかりが取り上げられてきたし、どの記事も「通常の感覚ではない」などというところに落としどころを求めるしかなく※26、文章に切れがない。加えて、このように偏った報道は、転売とは無縁だった人にも、転売をさせる契機を与えた可能性も否定できない。なお、念のため、記事の見落としがあったかもしれないと思い、改めて、「転売」などの語句で、ウェブサイト検索をかけてみたが、やはり買い手を取り上げた記事はきわめて少ない。
買い手にかかわる記事は、後で紹介するが、いずれも、マスク転売が社会問題となりはじめた2月から3月にかけてではなく、マスク・バブルが崩壊する直前の4月末から5月にかけてに掲載されている。どうやら、マスクを切に必要としていた人への供給が、本格的に途絶えはじめて、ようやく記事になったといえそうである。
転売の売り手と買い手は、表裏一体の関係であり、例え法外な値段がつけられていたとしても、取引が成立したのであれば、買い手がついたことを意味する。この買い手の中には、切に必要としていた人が多く含まれることは想像に難くない。供給の目途が立たない中では、確実性の高い入手経路だったのではないだろうか。この買い手に着目することにより、マスク不足という異常事態が抱えている課題が浮き彫りになったはずで、喫緊にやるべきことが自ずと見えてきたはずである。
では、誰が購入したのか。
転売問題が表出してきた時点で、記事にしようと思っていれば、メルカリなどに張り付いて、売り手と買い手の購入前後のやりとりや、金額、数量などをひたすら収集していたはずだが、当時はそこまで考えていなかったので、お見せできる記録がない。加えて、引用できる報道も少ない。なので、申し訳ないが、以下では、当時から考えていた憶測を書かせてもらう。
取引されている量から鑑みて、真っ先に思い浮かんだのは、後発の転売ヤー。そこには、売り手にも買い手にも、「倫理観」なり、「道徳観」なりは微塵もないので、まだまだ高騰すると読む連中は、例え、すでに高額であろうと、手を出す。
次に、思い浮かんだのが、福祉サービスの事業者。医療機関に比べ、マスクの供給源とのつながりが弱く、それでいて、職員のほぼ全員が、日々マスクを必要とするのではないか、と考えたからである。ここに思い至り、次の光景が脳裏をかすめた。
在宅介護サービスを利用している。その介護サービスの現場で、常日頃からマスクをつけて仕事をこなしていた職員が、突然、マスクをせずに現れた。聞けば、事業所のマスクが底をついたという。憂鬱な気分にさせられ、契約の見直しを考える。
ところで、転売ヤーの行動に関して、静岡県議の一件も引き合いに出しながら、「プロスペクト理論」なるものでもって解説している記事がある※27。ヨコモジのリロンは各自、勉強してもらうとして、この記事の要点は、転売は市場原理によって淘汰されるということにある。なんとも牧歌的な結論で、有能な転売ヤーほど、淘汰される以前に市場から去っていると思うが、それはさておき、同時に指摘している、小売店が市場原理に合わせて値上げしなかった理由については、買い手の問題を考えるヒントを与えてくれた。
それは、小売店が「品薄に便乗して過度な値上げを行えば、中長期的にみたマイナス効果は計り知れない」という部分である※28。この文言をお借りして、買い手の問題を書いてみると、次のようになる。「品薄で過度な高値で取引されていようとも、そこで買わなければ、中長期的にみたマイナス効果は計り知れない」と。つまり、福祉サービスの事業者は、マスクを調達できなかった場合、事業の継続が危ぶまれるという意味である。
さて、想定される転売の買い手に関する数少ない記事を、二つほど紹介しておこう。一つは、経済誌『フォーブス』が取り上げた記事で、福祉サービスの現場に焦点を当てたものである※29。憶測が、現実であったことを伝えてくれる※30。もう一つは、毎日新聞の記事で、医療的ケアが欠かせない子供に関して、消毒液をはじめとする衛生用品が足りない現状を取り上げている※31。いずれの記事にしても、現場の切迫した状況が痛いほど伝わってくる。利ざやを貪る転売ヤーがあれだけ報道されて、なぜ、こうした現場の最前線がもっと報道されないのか、首を傾げざるを得ない。そこには、報道の中枢に位置する新聞でさえも、閲覧数を稼ぐような記事ばかりが求められているような気がしてならない。

「 #福祉現場にもマスクを 」プロジェクトは、「一枚でも多く、一カ所でも多い福祉現場にマスクを届けるために」立ち上げられたプロジェクト。皆様へのお願いは、寄付金、マスクの寄付、そして、このプロジェクトの拡散の3つ。もし、少しでも興味が湧いたら、彼らのウェブサイトを覗いてみよう。
「特集 日本発世界を変える30歳未満30人」『Forbes JAPAN』12月号(リンクタイズ、2020.10)を、Amazonで購入↗
ともあれ、日本政府は、転売を禁ずる方向にかじを切った※32。禁ずることはたやすい。しかし、それだけでは、何の問題解決にもならない。必要とする人に配慮する施策を合わせて講じることで、はじめて解決につながるのだ。
当然の帰結としてのアベノマスク
転売を禁ずる法律の施行を受けて、まず危惧したのは、価格を度外視してでも入手しなければならない人たちの、最終手段たる入手経路を絶ってしまったのではないか、ということである。おそらく、切に必要とする人たちが、一切の入手経路を絶たれた時の恐怖は、想像を絶する。したがって、法律を公布した以上、一刻も早く、切に必要とする人たちに供給する環境を整備する必要がある。しかも、数量が限られている場合、そこには供給の優先順位が存在するはずで、その決定には細心の注意を払わなければならないだろう。
個人的には、この事態を、資本主義国の根底にある市場経済が否定されたと受け止めた。つまり、転売を禁じたものについては、社会主義国における計画経済のように、政府が策定した計画にもとづいて分配しなければならない、と。なので、その速度や顛末はさておき、アベノマスクが配布されるという報道があった時※33、当然の成り行きだと思った。
社会主義の本場、中国でも、武漢で新型コロナ・ウィルスの感染拡大が確認されて以来、マスクの価格は高騰した※34。この事態を受けて、淘宝(タオバオ)などの電子商取引の場を提供している事業者は、便乗値上げを禁止する措置を講ずるとともに、地方政府の関係監督部門も、売価の監督を開始している※35。また、中国の地方政府は、かなり早い段階で、公共の場所でのマスク着用を義務化しており※36、マスクは市民生活における必需品となった。このような状況下では、マスクがないと日常生活もままならない。
そんな背景もあり、上海ではマスクの購入を登録制にし、指定された薬局で購入するようにした※37。ついでに、上海では、誰もが1日1枚のマスクを受け取ることができる自動販売機が登場している※38。この記事を書くにあたり、中国の地方政府が、マスク不足という事態に対したとった対応を、現地の文献なり、文書なりできちんと把握しておらず、あまりつっこんだ内容になっていないが、上記を時系列で整理すると次のようになろう。
・2020年1月9日―新型コロナ・ウィルス検出との第一報
・2020年1月20日―淘宝(タオバオ)などの事業者が便乗値上げの禁止
・2020年1月23日―武漢封鎖
・2020年1月26日―広東省などで外出時のマスク着用義務化
・2020年2月2日―上海では、身分証にもとづくマスクの数量限定販売の開始
つまり、本稿で問題としているマスクの転売と供給に絞れば、価格の高騰が問題になってから、2週間程度で、数は限られているとはいうものの、上海では最低限の供給を保障したといえる。しかも、電子商取引においては、販売や転売自体を禁じた訳ではなく、価格監視なので、在庫がある限り、取引が続いていたはずである。この速度感には、頭が下がる。このように、禁じたり、義務化したりする場合には、早急に、入手するための代替措置を講じなければならないのである。代替措置なき規制は、感情論だけで行動している人たちに充足感を与えても、切に必要とする人たちの不安を煽っているに過ぎない。
その後に起きた、トイレット・ペーパーの買い占めは、あまりにも滑稽だったが、転売ヤーを目の敵にする過剰な報道が、人々を異常な買い占めに突き動かした側面があるのではないか、と睨んでいる。なぜなら、発端は「トイレット・ペーパー……が中国輸入に依存して」いるという流言であったとされているが、国産であり、「在庫は十分にある」と報道されたところで※39、一向に歯止めがかかる気配がなかったからだ。検証する方法が思いつかないが※40、そこには「道徳観」「倫理観」をもたない転売ヤーたちが転売目的に買い漁りはじめたら、いくら在庫が十分にあろうとも、底をつく可能性は否定できないという見立てがある。
結局、転売は、コロコロと品を変え、今日に至る。報道で気づいたものでも、ゲーム機、小麦粉、消毒液、アベノマスク……。高額になる商品までは予測できないが、今後も、品を変えて高額転売が行われ続けることは想定の範囲内だ。このような事態に、「けしからん」と言われたって、全く心に響かない※41。いくら法律で規制しようとも、詐欺グループの中核をほとんど捕まえられないのと同様、有能な転売ヤーほど、捕まえられないのだ。
アベノマスクに関しては、もう一つ看過できない重要な問題がある。配布の意図の説明である。
3月28日の首相による記者会見の内容として報道された「布マスク配布」※42、さらには4月1日の首相発言には※43、ついにこの日が来たかと受け止めた。上記したように、転売規制は、すなわち計画的な分配だと思っていたので、これらの一連の報道に対する周囲の反応のような、違和感を感じることはなかった。確かに、転売を規制する法律を公布したのが3月11日、そしてマスク配布の発表が3月28日ということで、実質2週間余りの時間があったわけで、これだけの時間を費やしながら、捻り出した方針がこれだけっていう、しょぼさは感じたが。

このマスク配布は、「アベノマスク」を筆頭に、「エイプリル・フールの冗談」「B29に竹槍」などなどの揶揄にかき消され※44、ほとんどその真意が伝えられなかったように思う。しかし、マスクの配布には、明確な意図があった。『言論プラットフォーム:アゴラ』に掲載された千正康裕の「アベノマスク炎上の正体」によれば、それを伝えようとしたのは、現役の政策担当者たる官僚である※45。転売規制との関係には言及していないが、医療機関への配布と各世帯への配布の関係、布マスクであることやその数量の意味、などをフェイスブックで発信している。
それにしても、政府の説明はお粗末だ※46。先の官僚も、個人のアカウントから発信しているのであり、政府の公式見解とは見なせないし、首相発言には、かつてアベノミクスを熱弁した時のような熱意は微塵も感じられない。加えて、首相発言を補足するような関係省庁からの説明もない※47。政府を挙げて取り組んでいるという姿勢が、全く感じられないのだ。
また、説明の内容に関して、4月1日の首相発言もそうだし、厚生労働省ウェブサイトの問答集を見ても、殊更、洗って使えることばかりを強調しているように思う※48。もちろん、洗って使えるということは、要点ではある。が、第一に説明すべきは、マスクの供給が滞っている現況であり、限られた供給を如何に差配するかということだったのではないだろうか。ちなみに、個人以外の配布の説明も、非常に雑駁で、医療機関と高齢者施設、障碍者施設、小・中学校という二つに群に分けているに過ぎないし、不織布のマスクは医療機関に限られている※49。
加えて、マスク配布の真意を伝えようとした報道機関が異様に少なかったことにも言及しておきたい。それは、もちろん政府の説明不足とも関係していよう。にしても、である。政府の舌足らずな説明に質問をぶつけるわけでもなく、記者という立場から施策を汲み取ろうと努力するわけでもなく※50、報道機関がこぞってやったことといえば、国民と一緒になって、風刺するだけであった。その態度は、村八分の制裁を科しているかのようだ。未知のウィルスという先行きが見えない不安の中で、誰かに不満をぶつけたいのはわからないでもない。しかし、そこには、国を挙げてウィルスと戦う、という気概が感じられない
管見の限り、紙媒体に端を発している、老舗ともいうべき報道機関の中で、マスク配布の意図を正面から伝えようとしたところはない※51。そうした中で、上述した『アゴラ』の他に、『東洋経済オンライン』『生活(くらし)を変えるテクノロジー by ITmediaNEWS』『テラスプレス:報道では見えない事実に光を』『ImpressWatch』などが、マスク配布の意図を記事にしている※52。全くなかったわけではないことが、唯一の救いだ。
これらのウェブサイトには共通点がある。『週刊東洋経済』に端を発している『東洋経済オンライン』を除くと、いずれもが、インターネット空間の登場以降に設立された、インターネット専業の媒体であるという点だ。また、『東洋経済オンライン』は、「老舗」であるとはいえ、出版不況の煽りを食う雑誌業界の中では、いち早く電子化を取り入れ、ウェブページの高い閲覧数を誇っている、時代の寵児である※53。
こうした状況を鑑み、うがった見方をすれば、情報化社会の到来に、未だ対応できていない報道機関が、今以上に大衆が離れていくことを恐れ、大衆に迎合することでしか、活路を見いだせていないのではないか、と思ってしまう。「情けない」とは、アベノマスクに国民が発した言葉であり、大手新聞社の中には、記事の見出しにこの言葉を付したところもあった※54。しかし、真に情けないのは、報道機関ではなかろうか。
情報化社会における価値観
ところで、どうやら経済学のお偉い先生方は、この転売問題に対して、だんまりを決め込んだようである※55。唯一の例外は、冒頭で紹介した塚崎公義ぐらいであろうか※56。
そりゃそうだ、視聴者に嫌われないために、うっかり転売は罪悪などと口を滑らせば、大学での講義ができなくなる。需要と供給のバランスによる価格決定は、中・高校生でも知っている、資本主義経済学の基本中の基本なのだから。万が一、経済学として転売を認めないなら、中・高の教育現場では、社会科の授業の一部を道徳の時間に振り替えなければならないかもしれない。したがって、本稿の結論は、すでに塚崎が指摘しているように、「転売人は必要悪」ということになる※57。
ジョージ・A・アカロフほか、山形浩生訳『不道徳な見えざる手』(東洋経済新報社、2017.5)を、Amazonで見る↗
さて、本稿の最後に、転売問題が突き付けている、現代社会の課題を整理しておきたい。
多くの人が指摘しているように、インターネット空間の整備が進展する中で、商取引のあり方が変化してきている。中でも、大きな変化は、転売ヤーの存在が如実に示しているように、誰もが直接、消費者と結びつきやすくなり、販路を開拓しやすくなったということである。そして、多くの人が、メルカリなどで、「店舗経営」をはじめることとなった。
それは、かつて、スーパー・マーケットにあった伝言掲示板や雑誌の読者欄などで見られた「買います」「売ります」「差し上げます」のように、従前からあったものであるが、情報技術を介することで圧倒的な空間のひろがりをもたらした。しばしば、インターネット空間は仮想的なものと指摘されるが、現実の空間ともつながっていることに気づかされる※58。
中国人による爆買いの背景にも、中国版ラインと言われる「微信(ウィーチャット)」などの普及が多分に関係している※59。つまり、建前として、微信などでつながっている、あるいはつながった、さらにはこれからつながるであろう「友達」に頼まれて、「お土産」として大量に買うわけだ。免税の範囲内であれば、関税を払う必要はない。例え、「お土産」の原価に加え、その対価が得られるとしても。
株式会社電通パブリックリレーションズ『PR視点のインバウンド戦略—訪日中国人の興味は「爆買い」から「体験」、「都市」から「地方」へ』(宣伝会議、2016.10)を、Amazonで見る↗
中国に限らず、日本でもこうした海外土産の転売は増えてきているようであるが、これらを新たに法律で厳格に取り締まろうとするならば、「友達」の範囲を定義するなどしなければならないだろう※60。だからこそ、中国では税関という水際での検査を強化し、個人で使う量に限って国内に持ち込むことを認め、それ以外は課税、納税なきは没収することをはじめた※61。
このように、情報化社会の進展に伴い、これまでの社会においては、想定しにくかった事態が発生している。従前では考えにくく、そして旧態依然とした価値観からすると、得体のしれない行動を、強権的に規制できないのであれば、手っ取り早い方法は、これまでの社会の「道徳観」なり、「倫理観」なり、「価値観」でもって、「正義」を振りかざすことになる。
ところで、この消費者、すなわち個人に直接結びつきやすいという、情報技術がもたらした特質は、何も転売ヤーだけに開かれているわけではない。先に挙げた、個人による「店舗経営」はまさにその利用の典型だし、あらゆる企業にも、そして政府にも開かれている。ここが肝だ。この特質に、いち早く気づいた転売ヤーの行動だけを見ていると、暴利を貪っているようにしか見えない。が、一方で、マスクの供給不足に対する次善策として、注目を集めるようになった手作りマスクが、単に自家用にとどまらず、容易に販売を可能にしているという点にも、目を向けるべきだ。
現在でも、メルカリをはじめとしたフリマアプリ上では、数多くの手作りマスクが販売されている。そこには、単に色、柄、素材が異なるだけではなく、形状にこだわっていたり、刺繍を施していたり、機能性を充実させていたりする色とりどりの商品が並ぶ。そして、価格も三者三様だ。安いからといって売り切れになっているわけでもなく、高くても売り切れているものはたくさんある。ちなみに、高くて話題となったホリエモンのマスクは、税込1万1千円だが、「大人気につき増産」するとのことだった※62。そこには、販売者が掲げた価格に、消費者が納得すれば、購入するという世界がある。
転売ヤーに値を吊り上げられて以来、マスクは常に適正価格なるものが求められていたように思う※63。そこでは、「高い」「妥当」「しょうがない」といった声が錯綜した。こうした適正価格を求める声は、コロナ禍におけるマスク製造の申し子、シャープが小売価格を発表し※64、まもなくして落ち着いたように見えた。そして、傍から見てて気になったのは、後発の転売ヤーと思しきマスクの露店販売の価格が、ここに寄せていった気がすることである※65。
さて、このシャープのマスクが適正価格なのかは、わからない。ただ、6月20日の時点で、すでに計8回の販売を行っているが、未だに購入を希望する人が後を絶たないのは事実だ※66。そして、注目すべきは、自社のウェブサイトで販売している点で、企業と消費者が直接、結びついていることである。今後、シャープが既存の販売網を使って販売する計画があるのかは知る由もないが、価格を決定する上で、自社のウェブサイトで販売することが、少なからず影響しているであろうことは想像に難くない。
執拗に適正価格を求める態度は、工業社会が可能にした大量生産技術を背景に登場してきた、薄利多売というビジネス・モデル、日本においては高度成長期の亡霊に、未だに憑りつかれているような気がしてならない。もちろん、薄利多売を真っ向から否定するわけではない。とりわけ、使い捨てがなされる衛生マスクにおいては、その恩恵に与っている側面がきわめて大きい。しかし、全てにその価値観を押し付けることは、あってはならないと思う。そして、もう少し高付加価値に対して、色眼鏡を外してもらいたいと思うのである。
コロナ禍は、日本社会の様々な問題を露呈させた。転売ヤーが目ざとく見つけた、個人消費者への販路は、政府にとってみれば、直接、国民に連絡が可能な緊急連絡先として使える可能性を秘めている。確かに個人情報を握られるという不安は、わからないでもないが、その側面ばかりにとらわれすぎると、政府の緊急対策の速度感のなさに加担することになるかもしれないのである。
シャープが運営する電子書籍ストア「COCORO BOOKS」なら、日経新聞電子版も読める!
※66―「シャープのマスク抽選販売、次回から8万4000箱に 倍率100倍程度目指す」『生活(くらし)を変えるテクノロジー by ITmediaNEWS』(アイティメディア株式会社2020.6.19、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/19/news073.html、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※65―自ら街頭調査をしているわけではないので、あくまでも、報道写真などからの推測である。例えば、4月17日に書かれたウェブログから、都内で5,000円で売られていることが確認できる(「都内でのマスクの路上販売」『イエティの常熟日記』アメーバブログ:株式会社サイバーエージェント、https://ameblo.jp/yetiinchangshu/entry-12590318824.html、2020.4.17、2020.6.20閲覧)。また、マスクバブル崩壊前後の価格の推移は、※10などが報じている。
閉じる※64―「個人のお客様向け ECサイトでのマスク販売開始のお知らせ」『SHARP:ニュースリリース』シャープ株式会社2020.4.20(https://corporate.jp.sharp/news/200420-a.html、2020.6.20閲覧)。
閉じる※63―「マスク『値上がり』を叩く前に 苦闘する卸業者、原料費『何十倍』も薄利で輸入...世界中で『奪い合い』が」(『JCASTニュース』株式会社ジェイ・キャスト2020.3.27、https://www.j-cast.com/2020/03/27383212.html?p=all、2020.6.20閲覧)には、仕入れ値が高騰する中で、店頭価格の設定に苦心する小売店の様子が伝えられている。
閉じる※62―「堀江貴文氏、高額マスク販売も『俺には一銭も』」『日刊スポーツ』株式会社日刊スポーツ新聞社2020.4.27(https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202004270000068.html、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※61―「『爆買い』商品の持ち込み制限強化か、中国税関」『NNA ASIA:アジア経済ニュース』株式会社NNA2016.6.1(https://www.nna.jp/news/show/1133481、2020.6.20閲覧)参照。その後、クレジットカードの使用限度額も制限している。
閉じる※60―例えば、「×条 トモダチのテイギ 1項 トモダチとはカコ1ネンカンで〇ツウイジョウのめっせーじのヤリトリをしているモノをサス。タンに、トモダチシンセイをキョカし、たいむらいんをエツランできるだけのカンケイのモノは、トモダチとはヨバナイ。2項 ジョウキ第1項は、カコ10ネンカンのアイダに、ネンカン10カイイジョウ、インショクをトモにしているバアイは、このカギリではない。……」といった具合に。
閉じる※59―爆買いについては、訪日した中国人の友人の行動を間近に見てきた実体験に加え、中島恵『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?―中国人のホンネ、日本人のとまどい』(株式会社プレジデント社2015.12)などを参照。
閉じる※58―メルカリで実施されている「匿名配送」は、実空間をなるべく見せないようにするための仮想空間の領域を広げる取り組みだと理解できる。
閉じる※55―『ニューズウィーク日本版』ウェブ編集部(丸川智雄)「マスク不足に今も日本人が悩み続ける根本原因:アベノマスクは国の資金をドブに投じる愚策」5頁目(『東洋経済オンライン』株式会社東洋経済新報社2020.4.19、https://toyokeizai.net/articles/-/344382?page=5、2020.6.19閲覧)では、「日本の経済学者たちは世間に嫌われることを恐れているのか、マスクの値上がりによって供給不足が克服されるはずだとか、投機の禁止など意味がないと声高に主張する人はいないようである。管見する限りは『マスクの小売価格を2倍にしてはどうか』と提言している安田洋祐氏が唯一の例外である(『日本経済新聞』2020年3月25日)。」と指摘している。
閉じる※54―江口英佑、神沢和敬「マスク2枚配布『情けない』 国民から与党から疑問次々」『朝日新聞デジタル』株式会社朝日新聞社2020.4.2(https://www.asahi.com/articles/ASN423JF0N42UTFK001.html、2020.6.20閲覧)など。
閉じる※53―「『東洋経済オンライン』の5月自社PVが3億を突破 新型コロナ特設ページ、データビジュアルなどに注目」『プレス・リリース』株式会社東洋経済新報社2020.6.15(https://corp.toyokeizai.net/news/wp-content/uploads/sites/5/2020/06/20200615.pdf、2020.6.20閲覧)など。
閉じる※52―報道機関ではないが、日本における経済誌の「老舗」である『週刊東洋経済』は、政府のマスク配布の決定以降、自社のウェブサイトで、マスクの意味を説く記事を複数掲載した。河野博子「コロナに『マスクは無意味じゃない』明確な根拠:直接防止効果はさておき社会のために必要だ」『東洋経済オンライン』(株式会社東洋経済新報社、2020.4.2、https://toyokeizai.net/articles/-/341569、2020.6.20閲覧)、
鈴木理香子「『マスクは無意味』の議論にもう意味がない理由:自分はもちろん他人を守る効果を活用しよう」『東洋経済オンライン』(株式会社東洋経済新報社、2020.4.5、https://toyokeizai.net/articles/-/342376、2020.6.20閲覧)など。その他には、芹澤隆徳「なぜ政府は『布マスク2枚』を配るのか」『生活(くらし)を変えるテクノロジー by ITmediaNEWS』(アイティメディア株式会社2020.4.2、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/02/news133.html、2020.6.20閲覧)、「〝アベノマスク〟と揶揄する無知が日本をダメにする」『テラスプレス』(運営会社不明2020.4.6、https://jterrace.press/archives/1311、2020.6.20閲覧)、※47の『ImpressWatch』の記事などがある。
※51―グーグルの検索エンジンを使い、2020年3月28日から4月15日までの期間を指定して、「マスク」「配布」「意味」「真意」「アベノマスク」「新聞」「社説」などの語句を、組み合わせながら検索した結果である。ややもすると、「アベノマスク」という言葉の印象が強すぎて探し出せていない可能性や、有料記事により検出できていない可能性もある。なので、もし、あったら教えていただきたい。
閉じる※50―本稿を執筆している最中、ようやく記者を批判する記事が登場した。「安倍首相『自画自賛ウソ会見』と何も突っ込まないお粗末記者」『日刊ゲンダイDIGITAL』株式会社日刊現代2020.6.19(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/274874、2020.6.21閲覧)参照。
閉じる※48―※47のウェブサイトでは、一つ目の問いである「問1 布製マスクを全戸配布する理由はどのようなものですか。なぜ2枚なのですか。」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/cloth_mask_qa_.html#Q1)という質問に対し、「布製マスクは、使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能なマスクです。店頭でのマスク品薄が続く現状を踏まえて、……」という回答を掲載している。洗えることの説明が先に来ていることから、このような見方をするのだが、勘繰りすぎだろうか。
閉じる※47―政府の布マスク配布の意図については、「布マスクの全戸配布に関するQ&A」『厚生労働省』(厚生労働省2020.5.28更新、https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/cloth_mask_qa_.html、2020.6.20閲覧)が詳しいが、この記事が最初に掲載された日時がわからない。しかし、臼田勤哉「なぜ1世帯2枚? 効果ある? 厚労省が布マスク全戸配布でQ&A公開」(『ImpressWatch』株式会社インプレス2020.4.14、https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1247106.html、2020.6.20閲覧)という記事があることから、この記事が発表された4月14日頃に厚生労働省のウェブサイトに掲載されたのではないかと考えられる。だとすれば、マスク配布報道から2週間程度が経過しているわけで、首相発言にあわせて説明する気は、全くなかったといえよう。
閉じる※46―[電通への再委託問題を受けて]人々を引き付ける広告を制作する、プロ中のプロである電通に、事業を再委託するついでにでも、政府の面々は挨拶に出向き、人々の心を鷲掴みにするようなプレゼンテーション技術を、こっそり伝授してもらえばいいのにと思う。ちなみに、「電通は広告会社ではなく、ソリューション会社」であるらしい(「持続化給付金事業の電通再委託 なぜ国民の怒りを買ったのか」『NEWSポストセブン』株式会社小学館2020.6.19、https://www.news-postseven.com/archives/20200619_1571323.html?DETAIL、2020.6.20閲覧、会見の動画は、ユーチューブhttps://www.youtube.com/watch?v=6PcSCEax4Woで閲覧可能、2020.6.20閲覧)。
閉じる※45―千正康裕「アベノマスク炎上の正体」『note』note株式会社2020.4.5(https://note.com/yasusensho/n/n4a358954ccab、2020.6.20閲覧)参照。この記事が、『アゴラ』転載された。なお、現役の官僚とは、政府マスクチームの浅野大介で、彼がフェイスブックに発信した内容をもとに、政府の意図を解説している。
閉じる※44―それぞれ、誰が最初に使ったのかは、定かではないが、首相発言以降、お祭り騒ぎのような状態になった。「マスク2枚配布で『アベノマスク』がトレンド入り 志らくも『B29を竹槍で…』」『デイリー』株式会社デイリースポーツ2020.4.2(https://www.daily.co.jp/gossip/2020/04/02/0013241452.shtml、2020.6.20閲覧)、「マスク2枚配布に与野党から疑問続出 『エイプリルフール?』―新型コロナ」『時事ドットコムニュース』株式会社時事通信社2020.4.2(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040200956&g=pol、2020.6.20参照)、「志らく『本当コント』『2枚で戦えと言っているのか?』政府の布マスク配布にあきれ」『サンスポ.com』株式会社産経デジタル2020.4.2(https://www.sanspo.com/geino/news/20200402/geo20040210290025-n1.html、2020.6.20閲覧)などを参照。
閉じる※43―「新型コロナウイルス感染症対策本部(第25回)」『首相官邸』内閣官房内閣広報室2020.4.1(https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202004/1corona.html、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※42―「<新型コロナ>全小中学生に布マスク配布へ 政府方針、来月中めど」『東京新聞 TOKYO Web』株式会社中日新聞社2020.3.29(https://www.tokyo-np.co.jp/article/14371、2020.6.20閲覧)。
閉じる※41―「注目の発言集:ホットケーキミックスの高値転売『けしからん』農相」『NHK政治マガジン』日本放送協会2020.5.1(https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/35493.html、2020.6.20閲覧)
閉じる※40―服部良祐「POSデータ活用:高齢者は朝のドラッグストアへ本当に「殺到」したか 購買データで解明」(『ITmediaビジネスオンライン』アイティメディア株式会社2020.5.2、https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/02/news017.html、2020.6.20閲覧)は、POS(point of sales、販売時点情報管理)データを用いて、「トイレット・ペーパー騒動」時に、薬局を訪れた客の属性を分析したものである。このようなデータの存在は、買い占めと転売報道の関係性を浮かび上がらせる検証方法のヒントになりそうである。
閉じる※39―「トイレットペーパー、発注増で卸困惑 新型コロナで誤情報」『日本経済新聞(有料記事)』株式会社日本経済新聞社2020.2.28(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56167980Y0A220C2QM8000/、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※38―「上海のマンション、『マスクの自動販売機』を設置」『人民網日本語版』人民日報社2020.2.6(http://j.people.com.cn/n3/2020/0206/c94638-9654789.html、2020.6.20閲覧)参照。身分証等で1日当たりの枚数制限を管理しているのかと思いきや、監視カメラで職員が監督するというきわめて原始的な仕組である。また、無償なのか、否かは定かではない。
閉じる※37―「マスクがない! 偽造・粗悪品出回る 上海は購入を登録制に」(『東京新聞 TOKYO Web』株式会社中日新聞社2020.2.2、https://www.tokyo-np.co.jp/article/26494、2020.6.20閲覧)によれば、2月2日から1世帯で5個まで購入可能で、次回以降は未定だという。なお、上海在住の日本人と思われる記事によると、「1月29日より、上海市内の薬局1000か所にてマスクの供給が始まっています(毎日300万枚とのこと)。」(「ここ数日の上海の街の様子です。」『SHANGHAI navi』株式会社ナビドットコム2020.1.31、https://www.shanghainavi.com/special/80010773、2020.6.20閲覧)とある。
閉じる※36―在広州日本国総領事館のウェブサイトでは、「公共の場におけるマスク着用の義務化」(『在広州日本国総領事館』外務省2020.1.26、https://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/consular/doc/20200126.html、2020.6.20閲覧)と題し、1月26日付で、広東省衛生健康委員会のウェブサイトに掲載された通告を日本語に仮訳している。また、報道としては、「マスクの強制着用、中国の2省と3都市で発令」(『AFPBB News』株式会社クリエイティヴ・リンク2020.1.26、https://www.afpbb.com/articles/-/3265254、2020.6.20閲覧)などがある。
閉じる※35―「マスク便乗値上げは絶対に許さず! ネット通販企業が価格安定対策」『AFPBB News』株式会社クリエイティヴ・リンク2020.1.23(https://www.afpbb.com/articles/-/3264801、2020.6.20閲覧)参照。また、新型コロナ・ウィルスの感染拡大に伴うマスク価格の推移、電子商取引における高額販売に対する規制などについては、「中国主要ECプラットフォームが連携してマスク高騰抑制−コロナウイルス対策に国内が団結」(『DX Navigator』アジアクエスト株式会社、2020.2.13、https://dx-navigator.com/2020/02/13/chinese-e-commerce-platforms-restrain-mask-price-spikes/、2020.6.17閲覧)が詳しい。なお、政府による文書などから検証する余地が残されているが、電子商取引に関係する各事業者が、ほぼ同時にこのような対応を見せたことは、これらの事業者に対して、政府が何らかの指示を出したことは想像に難くない。
閉じる※34―西日本新聞では、1月23日の時点で「中国でマスク高騰や帰省延期 新型肺炎、市民生活に影響広がる」(川原田健雄『西日本新聞』2020.1.23、https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577819/、2020.6.20閲覧)と伝えている。
閉じる※33―「全世帯に布マスク配布へ 首相表明、1住所2枚:全世界からの入国、2週間待機決定」『日本経済新聞』株式会社日本経済新聞社2020.4.1(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57519230R00C20A4MM8000/、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※32―マスクの転売禁止に関する報道としては、「マスク転売、取得時超える価格禁止 医療用や産業用も」『日本経済新聞』株式会社日本経済新聞社2020.3.10(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56598980Q0A310C2EE8000/、2020.6.20閲覧)など。なお、法律そのものに関しては、「国民生活安定緊急措置法施行令(昭和49年政令第4号、令和2年政令第42号改正)」(『e-Gov』総務省行政管理局、2020.3.11公布、2020.3.15施行、https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=349CO0000000004、2020.6.20閲覧)参照のこと。
閉じる※31―「『命が危ない、怖い』医療的ケア児に不可欠な衛生用品不足 新型コロナで入手困難」『毎日新聞(有料記事)』株式会社毎日新聞社2020.5.9(https://mainichi.jp/articles/20200509/k00/00m/040/143000c、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※30―福祉サービスにマスクが足りないことに関しては、フォーブスの記事の方が発表が早いので、本稿で当時の憶測として書き連ねることは後出しじゃんけんであり、本来ならば全く必要ないのだが、発表すべき時期に発表できなかった未練があり、あえて当時の憶測を回想しながら書かせていただいた。ここに記して、お詫びしたい。
閉じる※29―Forbes JAPAN編集部(河村優)「『#福祉現場にもマスクを』現場のSOSを届けるプロジェクトの狙い」『Forbes JAPAN』リンクタイズ株式会社2020.4.25(https://forbesjapan.com/articles/detail/34064/1/1/1、2020.6.20閲覧)参照。なお、フォーブスの看板を借りて、日本人が運営しているとはいえ、純然たる日本のメディアが取り上げない題材を取り上げているという点で、貴重な情報伝達媒体である。
閉じる※27―古田拓也「今更聞けないお金とビジネス:議員“マスク転売問題”から考える、転売ヤーの利益の源泉」(『ITmediaビジネスオンライン』アイティメディア株式会社、2020.3.13、https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/13/news034.html、2020.6.20閲覧)。
閉じる※26―例えば、「マスク転売・諸田県議“謝罪”が火に油を注いだ大ヒンシュクと拭えない疑問」『アサ芸ビズ』株式会社徳間書店2020.3.10(https://asagei.biz/excerpt/13650、2020.6.20閲覧)など。
閉じる※25―ネットオークションやフリマアプリと呼ばれるものに関しては、メルカリしか使ったことがないので、メルカリのことしかわからないが、少なくともメルカリは、原初的なフリーマーケット同様、消費者と消費者を結びつけることに主眼を置いて、ソフトウェアの設計を行っているように思う。さらに、企業が参入してくることは、想定していなかったように感じる。なお、フリーマーケットの歴史で興味深いのは、アメリカではオイルショックによる不況を契機に、「ガレージ・セール」などが見直されるようになり、規模が拡大し、最終的に規模の大きな「フリー・マーケット(Frea market)」などが登場したという(「フリーマーケットとは」『FREEMARKET』日本フリーマーケット協会、http://freemarket-go.com/about.html、2020.6.20閲覧)。今後、新型コロナ・ウィルスの流行が、フリマアプリにどのような影響を与えたのか、注視したい。
閉じる※24―「静岡県議がマスク大量出品 『888万円売り上げ』」『日本経済新聞』日本経済新聞社2020.3.9(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56549510Z00C20A3CE0000/、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※21―日本国内で中国の書籍を購入すると、価格が中国国内価格の3倍程度になるので、日本での購入は必要最小限に抑え、現地調査などで中国を訪れた際に、まとめ買いしていた。ウェブサイトを用いた電子取引のグローバル化が進めば、こうした書店は事業内容を見直さない限り、淘汰されるだろう。
閉じる※20―かつて国家予算の編成に際して、「事業仕分け」なるパフォーマンスが行われ、「二位じゃだめなんでしょうか、二位じゃ」とヒステリック気味に喚き散らしていた党人がおられたが、研究の世界において、二番には全く意味がないのである。
閉じる※19―国立国会図書館「納本制度をご存知ですか?」国立国会図書館2020.3(https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/pdf/deposit_about.pdf、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※18―「国立国会図書館法(昭和23年法律第5号、平成29年4月1日施行)」(『e-Gov』総務省行政管理局、https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC1000000005、2020.6.20閲覧)の第24条、第25条で「出版物の納入」が定められている。
閉じる※17―ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリー、岩波現代文庫などは、研究者にとって非常に支えになる仕事をしているといえよう。
閉じる※16―アマゾンは、「コレクター商品として出品するには、サイン入り、絶版などの付加価値が必要」と定義する(「コンディションガイドライン」『amazon seller central』アマゾンジャパン合同会社、https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/external/200339950?language=ja-JP&ref=mpbc_1085248_cont_200339950、2020.6.20閲覧)。ちなみに、アマゾンに出品されるコレクター商品は、古書組合に加盟している古書店がつける価格よりも往々にして高い。
閉じる※15―古書価格が、定価よりも高く取引される書籍の大半は良書といえよう。専門書の場合、発行部数が少ないため、在庫がなくなると、ほとんど流通しなくなり、高値をつけることは珍しくない。
閉じる※14―代表的なものとして、『日本の古本屋』(東京都古書籍商業協同組合、https://www.kosho.or.jp、2020.6.20閲覧)がある。
閉じる※13―なお、著作権の保護期間は、2018年12月20日に、従前の50年から70年に延長された(「著作権の保護期間はどれだけ?」『公益社団法人著作権情報センター』公益社団法人著作権情報センター、https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime3.html、2020.6.20閲覧)。
閉じる※12―図書館において、おそらく最も厳格に著作権法を運用していると思われる国立国会図書館では、一時期、きわめて厳格に、著作権法が適用される雑誌論文に関して、各著者の一編の論文に対して、半分までの複写しか認めていなかった。思い返せば、自分自身も経験しているし、複写コーナーで何度となく、複写係と客がこの件で言い争っている場面に出くわしているので間違いないと思うが、2017年ごろに、複写依頼した時は、一冊の雑誌に対して半分までになっていたような気がする。規程がかわったのだろうか……。
閉じる※11―著作権法については、「著作権法(昭和45年法律第48号、令和2年4月28日施行)」(『e-Gov』総務省行政管理局、https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=345AC0000000048#C、2020.6.20閲覧)を参照のこと。
閉じる※10―黒田早織「商店街のマスク露店、半月で消えた『利益ほぼなかった』」『朝日新聞デジタル(有料記事)』朝日新聞社2020.5.9(https://www.asahi.com/articles/ASN5M73MWN5HUTNB00P.html、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※9―実際は、後発かどうか、はっきりしたことはわからない。布谷真基「『謎のマスク売り』10枚1000円、移動販売相次ぐ…その背景は」(『西日本新聞』株式会社西日本新聞2020.5.1、https://www.nishinippon.co.jp/item/n/605031/、2020.6.20閲覧)は、4月下旬から福岡市内でみられるようになったカートや軽トラックを使用した路上マスク売りを追跡した記事である。これによると、売子はマスク販売のために関係する業者に雇われたようであること、マスクは中国産で日本の卸売業者を経由していることなどがわかる。また、「文春オンライン」特集班「なぜ『高額マスク』が街中で売られているのか? 転売ヤーが明かす『次は消毒液、コロナ検査キット』」(『文春オンライン』株式会社文藝春秋2020.4.26、https://bunshun.jp/articles/-/37481、2020.6.20閲覧)では、転売規制後に「在庫を抱えていた転売ヤーは、ペンなどを出品し、そのおまけとしてマスクを付けるなど、あの手この手で売り切ろうとして」おり、「商店街などにある週貸し店舗など」は「中国の工場など製造元から仕入れて販売している」としている(1頁目)。
閉じる※8―この世界は全くよくわかっておらず、返品の仕組などは皆目見当もつかないが、例えば、食品では賞味期限の1/3が過ぎたら、返品されたり、廃棄されたりして、店頭に並ばないらしい(牛尾梓「賞味期限の『3分の1ルール』 見直して減らす食品ロス」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社2018.10.1、https://www.asahi.com/articles/ASL9Z5WBJL9ZULFA009.html、2020.6.20閲覧)。また、マスクの転売で取り沙汰された静岡県議会議員は、10年前に仕入れた在庫だと主張している(「マスク転売・諸田県議“謝罪”が火に油を注いだ大ヒンシュクと拭えない疑問」『アサ芸ビズ』株式会社徳間書店2020.3.10、https://asagei.biz/excerpt/13650、2020.6.20閲覧)。
閉じる※7―これは小学校で習ったかと思うが、豊作は嬉しい悲鳴のはずなのに、大切に育てられた生産物が捨てられているということに衝撃を受けたし、理解不能だったため、よく覚えている。改めて「嬬恋村 キャベツ 廃棄」などの語句でウェブサイト検索をかけてみると、「”農”と言える!?元・食推おばさんのソムリエ日記」(『gooブログ』NTTレゾナント、2010.3.29、https://blog.goo.ne.jp/ume724/e/f6512ed9766a01368ccdfeea4acc4746、2020.6.20閲覧)などの記事にあたり、豊作に恵まれる度に、廃棄処分が繰り返されていることがわかる。
閉じる※6―転売ヤーを咎める記事や報道の大半は、道徳観とか、倫理観とかでもって、彼らの行為を説き伏せようとする。しかし、転売ヤーらが主張する経済活動としての正当性に対する反論にはなっておらず、歯切れが悪いと言わざるを得ない。例えば、真壁昭夫「マスクの高額転売をわざと見過ごしたフリマアプリのモラル:1800枚セットで30万円の出品も」(『PRESIDENT Online』株式会社プレジデント社、2020.3.17、https://president.jp/articles/-/33678、2020.6.20閲覧)では、「常識と良識で考えると明らかにおかしい」という小見出しから筆を起こしており、タイトルからもわかるように、フリマアプリの運営会社に「モラル」を求めている。また、※5の記事では、「こうした転売ヤーたちが荒稼ぎをしている現実に、違和感を覚えている日本人は多いのではないか」という言葉で締め括っている。
閉じる※5―「週刊文春デジタル」編集部「《マスク7000枚で100万円超》新型コロナで荒稼ぎする『転売ヤー』を直撃取材『売り方はいくらでもある』」4頁目(『文春オンライン』株式会社文藝春秋、2020.2.25、https://bunshun.jp/articles/-/36269、2020.6.14閲覧)の中で、インタビューした転売ヤーの「……転売を叩く人もいますけど、需要と供給で成り立っている世界ですから。申し訳ないですけど、罪悪感はあんまりない。転売を否定してしまったら、世の中おかしなことになるんじゃないかなと思います。……」という言葉を紹介している。
閉じる※4―「転売」と「バイヤー(buyer)」をかけた造語。「転売ヤー」(『weblio辞書:実用日本語表現辞典』ウェブリオ株式会社、https://www.weblio.jp/content/転売ヤー、2020.6.20閲覧)、「用語集:転売ヤー」(『numan』乙女企画・株式会社サイバード2017.9.9、https://numan.tokyo/words/3b58N#:~:text=何らかの商品を転売目的,)”を組み合わせた造語。&text=これらの事柄もあり,として使用されている。、2020.6.20閲覧)などを参照。
閉じる※3―塚崎公義「マスクの高値転売は不愉快だが、禁止できない理由」『ダイヤモンドオンライン』株式会社ダイヤモンド社2020.2.7(https://diamond.jp/articles/-/228071、2020.6.20閲覧)参照。
閉じる※2―福井健策「転売社会の法的問題~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】」『骨董通り法律事務所 For the Arts』骨董通り法律事務所、2020.3.6最終追記(https://www.kottolaw.com/column/190709.html、2020.6.20閲覧)。
閉じる※1―拙稿「『ポチッ』:クリックの世界」(『Fieldworker's Eyes』合同会社Fieldworker、2020.5.11、https://eyes.fieldworker.co.jp/article/18)で、情報化社会への転換の狭間で起きている現象の一端に触れたので合わせて参照されたい。
閉じる